NEWS
2025年4月15日新着本
図書館の新着本
2025.04.30(水)
分類記号1 | 著者記号 | 副本記号 | 書名 | 著者名 | 出版社 |
---|---|---|---|---|---|
002 | イ | 大人になるためのリベラルアーツ 思考演習12題 | 石井洋二郎, 藤垣裕子 ∥著 | 東京大学出版会 | |
104 | ウ | 「里」という思想 | 内山節 ∥著 | 新潮社 | |
210.4 | ア | 日本の歴史をよみなおす | 網野善彦 ∥著 | 筑摩書房 | |
311 | ウ | 民主主義のつくり方 | 宇野重規 ∥著 | 筑摩書房 | |
311 | タ | 現象学という思考 〈自明なもの〉の知へ | 田口茂 ∥著 | 筑摩書房 | |
361 | カ | 日本文化における時間と空間 | 加藤周一 ∥著 | 岩波書店 | |
468 | ワ | 実践で学ぶ〈生物多様性〉 | 鷲谷いづみ ∥著 | 岩波書店 | |
701 | サ | ルビンのツボ 芸術する体と心 | 齋藤亜矢 ∥著 | 岩波書店 | |
704 | サ | 感性は感動しない 美術の見方、批評の作法 | 椹木野衣 ∥著 | 世界思想社 | |
801 | タ | 現代言語論 ソシュール フロイト ウィトゲンシュタイン | 立川健二, 山田広昭 ∥著 | 新曜社 | |
813.4 | エ | 小学館故事成語を知る辞典 | 円満字二郎 ∥編 | 小学館 | |
901 | ヨ | 現代詩入門 | 吉野弘 ∥著 | 青土社 | |
911.5 | ヨ | 吉野弘全詩集 | 吉野弘 ∥著 | 青土社 | |
B007 | ウ | 情報の文明学 | 梅棹忠夫 ∥著 | 中央公論新社 | |
B132 | ア | 2 | 告白 下 | アウグスティヌス ∥著 | 岩波書店 |
B146 | カ | 臨床とことば | 河合隼雄, 鷲田清一 ∥著 | 朝日新聞出版 | |
B311 | ス | 境界線の政治学 | 杉田敦 ∥著 | 岩波書店 | |
B361 | オ | 自由という牢獄 責任・公共性・資本主義 | 大澤真幸 ∥著 | 岩波書店 | |
B361 | カ | 日本人とは何か | 加藤周一 ∥著 | 講談社 | |
B593 | ワ | ちぐはぐな身体 ファッションって何? | 鷲田清一 ∥著 | 筑摩書房 | |
B801 | ウ | 言語・思考・現実 | B.L.ウォーフ∥著 | 講談社 | |
B913.4 | ウ | 宇治拾遺物語 | 町田康 ∥著 | 河出書房新社 | |
B913.6 | カ | 堕ちる 最恐の書き下ろしアンソロジー | 小池真理子 [ほか] ∥著 | KADOKAWA | |
B913.6 | カ | 慄く 最恐の書き下ろしアンソロジー | 有栖川有栖 [ほか] ∥著 | KADOKAWA | |
B913.6 | ミ | 仏果を得ず | 三浦しをん ∥著 | 双葉社 | |
B915.5 | マ | おくのほそ道 英文収録 | 松尾芭蕉 ∥著 | 講談社 | |
S002 | イ | その情報はどこから? ネット時代の情報選別力 | 猪谷千香 ∥著 | 筑摩書房 | |
S112 | イ | 時間は実在するか | 入不二基義 ∥著 | 講談社 | |
S121 | ク | 和辻哲郎 文人哲学者の軌跡 | 熊野純彦 ∥著 | 岩波書店 | |
S141 | イ | 学力喪失 認知科学による回復への道筋 | 今井むつみ ∥著 | 岩波書店 | |
S236 | ク | レコンキスタ 「スペイン」を生んだ中世800年の戦争と平和 | 黒田祐我 ∥著 | 中央公論新社 | |
S361 | ヤ | フェイクニュースを哲学する 何を信じるべきか | 山田圭一 ∥著 | 岩波書店 | |
S361 | ウ | 街場のメディア論 | 内田樹 ∥著 | 光文社 | |
S460 | フ | 世界は分けてもわからない | 福岡伸一 ∥著 | 講談社 | |
S519 | イ | 環境再興史 よみがえる日本の自然 | 石弘之∥著 | KADOKAWA | |
S702 | フ | 現代アート、超入門! | 藤田令伊 ∥著 | 集英社 | |
S801 | マ | 言葉と無意識 | 丸山圭三郎 ∥著 | 講談社 | |
S801 | ク | はじめての言語学 | 黒田龍之助 ∥著 | 講談社 | |
S801 | ニ | 言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学 | 西村義樹, 野矢茂樹 ∥著 | 中央公論新社 | |
S801 | セ | 時間の言語学 メタファーから読みとく | 瀬戸賢一 ∥著 | 筑摩書房 | |
S910.2 | ス | 知ってる古文の知らない魅力 | 鈴木健一 ∥著 | 講談社 |